100円ショップ(ダイソー)で販売している電池の種類 比較と感想
100円ショップ(ダイソー)で販売している電池の種類 比較と感想
100円ショップと言えばダイソー、キャンドゥ、ワッツ、セリアなどありますが、今回はダイソーで販売している電池の種類について説明したいと思います。基本的にどこの100均でもあまりラインナップは変わらないと思います。
ナショナルショップの電池自販機
かなり昔の話ですが、100円ショップができる場合までは、電池を購入する場所と言えば、家電量販店や、近所の電気屋さんでした。
近所の電気屋さんとは、ナショナルショップと呼ばれている松下電器産業の電気屋さんがかなりありました。
ちなみにその店頭には、乾電池の自動販売機もあったりして、見つけた時はかなりレアな自動販売機だっただけに、ちょっとウキウキしました。
ただ、全体的に見た目がレトロというか、古い感じのものが多かったのでお金を入れたらほんとに出てくるんだろうかと想像を馳せたりしてきました(笑)
写真の引用元 https://www.pinterest.jp/pin/719872321660610797/
こんな古き良きノスタルジックな時代がありましたけど、コンビニエンスストアができたら、電池はコンビニでも買えるようになりましたし、100円ショップがメジャーになってからは、電池を購入するにあたって最もコストパフォーマンスが高いのは100円ショップなんだと思います。
100円ショップで購入できる電池の種類について
100円ショップには最も一般的なマンガン乾電池、アルカリ乾電池、単一型電池、単四型電池、単三型電池、単四型電池のほかに、006P(四角い9Vの乾電池)やボタン電池、空気電池、アルカリ充電乾電池やその充電器まで販売しています。
あとちょっと切り口は変わりますが、スマートフォン用のモバイルバッテリーまで販売しているんです(笑)
せっかくモバイルバッテリーを買うなら、10000mAhくらいの容量があって急速充電できるタイプの方が満足度が高いです!
おススメはエレコムの薄型モバイルバッテリーです!
エレコム モバイルバッテリー/薄型/Type-C対応/10000mAh/4.8A/PSE/ブラック
今回、100円ショップで買える電池、買えない電池、買うべきではない電池を整理して、買い物上手になりましょう!
100均で販売している電池の種類を写真で解説しながら、100円ショップで買うべき電池、買わない方がよい電池などについて説明していきたいと思います。
100円ショップで買っててもいい電池、買うとコストパフォーマンスの高い電池
いわゆる一般的なマンガン乾電池、アルカリ乾電池については、サイズを問わず100円ショップで買った方がお得です!
単1アルカリ電池、9V角形アルカリ電池(006P)、単2アルカリ乾電池
単3アルカリ乾電池
家電量販店やホームセンターで販売している価格よりも安く買うことができます!
家電量販店やホームセンターでは、100円ショップの3倍以上の値段!
高い!
高い!
高い!100円ショップの方が絶対お得!
ちなみによく見ると、100円ショップで最もメジャーな乾電池は、単三乾電池になっています。
種類も3種類から4種類ぐらいあったりします。
メーカーによって種類が異なるわけですけれども、実はよく見ると4本入りと5本入りの2種類あるんです!
これは4本入り
これは5本入り。ダイソーブランド(OEM)です。
この違いについては、はっきりとはよく解りませんけれども、多分容量(使用できる時間)が異なるんだと思います。
あと、ボタン電池や空気電池に関しても100円ショップで購入したほうが手軽ですし、お得だと思います。
単5電池もあります。LR41、LR1130
CR2025、CR2016、CR2032。これは3個入りのお得版!
CR2032、これは1個入り。
腕時計に使う電池の中で一般的なものはあったります。
腕時計用のSR626、SR621もあります!
計算機や体温計、ゲーム機に使うLR1130、LR41。車のキー用電池CR1616。
補聴器用の電池もありますよ!(但し小さい規模のお店は販売していないケースがあります)
PR41、PR48
100円ショップで購入できない電池
100円ショップで購入できない電池としては、やはり特殊なタイプの電池は買うことができません。
例えば、腕時計につけるような電池でも超特殊なタイプのボタン電池を購入したい場合は、ネットで買うのが1番早いかもしれません。
それから、ラジコンやドローンなどで使っている特殊な大容量充電池、もしくは電気シェーバーや電動歯ブラシで使用している充電池、ノートパソコンで使用するバッテリー、またマキタやダイソンといったコードレス掃除機で使用するバッテリーなどでについては、もちろん100円ショップで購入することはできません。
マキタのコードレス掃除機の充電池(最安値の場所です↓)
これらの電池に共通している特徴としては、高出力で再充電可能なものになります。
これ、パナソニックのシェーバー用電池です。
ゆうパケット対応可 パナソニック Panasonic シェーバー用蓄電池 バッテリー ESLV9XL2507 ESLV9ZL2507 ESELV9L2507N 後継品
パナソニック音波振動ハブラシ(Doltz ドルツ)用の蓄電池
DJIドローン用
【国内正規品】DJI ドローン用バッテリー PHANTOM4シリーズ対応 CP.PT.000601
掃除機ダイソンv10用のバッテリー
ダイソンV10バッテリー 3500mAh ダイソン掃除機交換バッテリーSV12 V10 Fluffy/ V10 Fluffy+/V10 Absolute/V10 Animal/V10Motorhead対応 【PSE検査済み 一年間保証】
これら特殊な電池を購入したい方は、専門のネットショップで購入していただくのが良いと思います。
100円ショップでも売っているけど、買わない方が良い電池
充電式のニッケル・水素電池は100円ショップのものより、ネットや家電量販店、オークションやフリマアプリで、エネループやボルタを買った方が、結果的には満足度が高いと思います。
その理由は2つあります。
1つは、100円ショップで売っているニッケル・水素充電式乾電池は、充電容量が少ないこと。
単3で容量は1300mAh。
単4で750mAh。
但し、繰り返し使用できる回数は、300~500回(これは単3、単4共に同じです)
単4エネループも750mAhですが、繰り返し2100回!
【Amazon.co.jp限定】パナソニック エネループ 単4形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-4MCC/4SA
もう一つは、充電できる充電器が100円ショップ(ダイソー)で売っている専用のものでないといけないという縛りがあることです。
充電器1台で2本までしか充電できない。
ダイソー以外のニッケル水素充電池以外は充電できない!
それから、満充電になるまでの時間が、PANASONICなどから発売されている急速充電器よりも時間がかかるのがネックだと思います。
単3、2本で11時間以上もかかります!遅すぎです!!
ダイソーで販売している充電器を使うと、単三電池を満充電するためには約11時間かかりますけど、パナソニックで発売しているこの急速充電機を使えば2本なら1時間半、4本でも3時間で満充電になります!100円ショップの4倍の性能ですね!
しかも4本同時に充電可能です!単3単4兼用タイプなので、単4の充電もできます。
【Amazon.co.jp限定】パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 黒 BQ-CC73AM-K
業界最高峰の出力と容量を誇るパナソニック充電式エネループでしたら電池容量が1900 mAhと100円ショップのものよりも大きく、くり返し使用回数約2100回を実現しており、乾電池の保ちも全然違います!
ちなみにエネループプロ(eneloop pro)は、繰り返し回数500回ですが、単三電池の2500mAhの高容量を実現!
ですので、100円ショップの売り場を見ても、充電式のニッケル・水素電池については、あまり力を入れてる感じはしないですね(苦笑)
今現在、私が個人的に100円ショップで電池を買うときは、単一乾電池が必要な時だけですが、つい最近、単三乾電池を単一乾電池に変換するアダプターを購入して、その便利さを知ってしまったので、もう100円ショップで乾電池を買うことはないと思います。
もし、単三電池を単一電池や単に電池に変換するアダプターに興味のある方は、こちらの記事をご覧いただければと思います。
「単三電池を単一電池や単ニ電池に変換するアダプター器具は100円ショップで買えますが、落とし穴に要注意!」
Panasonic(ナショナル)のマンガン電池「赤と黒」の違い
ちなみに、Panasonic(ナショナル)のマンガン電池「赤と黒」の違い知っていますか?
Panasonicの電池には赤と黒の2種類があります!
両方ともマンガン電池なんです。
この違い知っていますか?
赤マンガンは、電力を一気に必要としないもの。用途:懐中電灯・時計など。黒マンガンは、ラジコン・ストーブなど。
黒マンガンは、一気に電力を必要とするもの。用途:おもちゃ・懐中電灯(豆球)・ガス・石油機器自動点火など。
こんな違いがあったんですよ!役に立ったと感じたら、ここをポチっとクリックして応援よろしくお願い致します
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません