硬くなった踵の角質を除去美容液でパックリと剥がしてみた(フットケアパック)
Contents
硬くなったかかとの角質を美容液でパックリと剥がしてみた(フットケアパック)
昨年末からかかとの角質の厚さが気になりだし、100円ショップのダイソーで購入した踵削りで削ってきましたが、なかなか踵の角質が薄くならないので、分厚くなったかかとの角質をドラッグストアで売っている液体タイプの角質除去溶液で剥がしてみました!
かかとの角質が厚いと足が臭くなる!
かかとのケアを何もしないと、かかとの角質はどんどん厚くなっていきます。
まるでコンバースの靴底のように厚くなってガチガチになります(笑)
以前、30代前半位の時までかかとのケアを全くしませんでしたが、その時のかかとの角質の厚さは、尋常じゃないくらいの厚さでした!
おそらく角質が3mmから4mmくらい分厚さになり、とにかくひび割れしまくりです。
ケア前の足裏・・・。
さらに問題は、分厚くなった角質が臭くなるんです・・・。
つまり、足が臭くなってしまうので、厚い角質は絶対に除去した方が良いです!
かかとの角質が厚くなってくると、皮膚がひび割れて痛い
最近、足のかかとの角質があまりにも厚くなってしまったがために、肌の柔軟性が失われてとてもひび割れしやすくなっていたんです。
ひび割れをしてしまうと、肉まで露出してしまうので、歩くたびにかかとに痛みが走ります(>_<;)
ですので、もしかかとの角質が厚くなってしまった場合は、迷わず「なめらかかと」した方が良いと思います(^^)
ちなみに、削るよりもペロっとはがしたほうが早いと思い、今回はドラッグストアで足のかかとの角質を剥がす商品を買ってきました!
今回購入したのはマツモトキヨシで販売していたこちらです。
足のかかとを薬材系で剥がそうとすると、どうしても専用の液体に足を1時間以上浸けておく必要があります。
その間は、身動きが取れなくなるので、座りっぱなしになるのですが、いま在宅勤務で、1時間や2時間座りっぱなしなのは当たり前の状態。
まさに渡りに船というか、ちょうど良いチャンスでしたので、早速やってみました!
パッケージを開けてみると、足の形をした丈夫なビニール袋の中に薬剤がすでに満たされており、その中に素足をつけて、1時間から1時間半ほど待つだけです。
液体の中に足をつけると、最初はひんやりしますが、30秒もすると慣れてきます。
痛みや染みたりすることもなく、全く問題ありません。
それから、良い香りののする香料も入っているので、液体の中に足をつけている間は、結構リラックスできるような感じです。
今回私は、説明書に書いてある上限時間である1時間半をつけてみました。
1時間半、浸けた後の状態は、こんな感じです。
足をつけ終わった後は、お風呂場でよくぬるぬるを洗い流して、当日はこれで終了です。
この角質除去法は、すぐには効果が現れません。
説明書に書かれている通り、液体に足をつけてから4日目位から、足の角質が急に剥がれ始めます。
こんな感じです。
特にお風呂から出た後は、明らかに角質が浮いてきている感覚を感じます。
まるで、ブカブカの靴下を履いているような感覚です(笑)
最初は、つま先や土踏まずなどの角質の薄い部分から剥がれ始め、最後に1番分厚いかかとの部分の角質が剥がれていきます。
かかとの分厚い角質が浮いてきた写真
まるで半魚人的な鱗みたいになっています(笑)
何かの病気みたいな感じです(笑)
指で擦ると、ボロボロと剥がれていきますが、何もしなくてもそのままどんどん角質が剥がれていきます。
ですので、そのまま歩いたり布団の中に入っていると、角質が剥がれて結構汚れてしまうので、できればお風呂上がりにゴミ箱の上で角質をとっていくのがいいと思います。
かかとケアの結果
こうなりました!
かかとの角質が、ザクザクと取れて快適になりました!笑
角質除去液利用時の反省点
今回、やってみてわかったんですけど、1番分厚いかかとの角質は、1時間半、足を漬けるだけでは足りません!
座っているときに、つま先を浮かせてかかとのほうに液体を集めて、重点的にかかとに液体を浸し、その状態でおそらく2時間半ほどつけておく必要があると思います。
分厚くなったかかとは、かなり長時間液体につけないと、角質の奥まで浸透しない感じです。
事実、私の右足のかかとの角質も今回、取りきれていない状態でした。
もし次回このトリートメントをやる機会があったら、重点的にかかとを浸けたいと思います。
私のオススメはこちらの商品です!
これ、安くて良いです!
※4個までゆうパケット送料240円※『魅せ足コスメプレミアム 美容液から生まれた足裏角質ケア 25mL×2枚入』
【3個セット】かかとどうするん??そうするんDX ほのかなローズの香り 1回分×3個セット
役に立ったと感じたら、ここをポチっとクリックして応援よろしくお願い致します
併せて読みたい!衝撃の足のケアシリーズ
◆足裏にあるイボ(魚の目)を自分で取って治してみた!その1(治療前編)
◆角質を削るかかとやすりは、100円ショップダイソーのガラスヤスリが1番オススメ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません