当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

HELLO CYCLING(レンタル自転車)は快適すぎて驚いた!紹介コードもあるよ!

2021年4月22日

Contents


ハローサイクリングは快適すぎて驚いた!紹介コードもあるよ!

今日、天気が良かったので、連れと一緒に自転車に乗って、お花畑に行こうと思っていたところ、なんと連れの自転車がパンクしていて、いきなりトラブル発生!

前輪のタイヤが、フラットになっていたんです。前輪の空気入れのネジの部分が緩んでいたのかもしれないと思い、再度空気を入れてみましたが、空気を入れたところあたりから「シュー」という音がして、抜けている感じがすぐわかりました。

おそらく虫ゴムかと思い、虫ゴムの交換もしてみましたが、やはり空気が抜けているのでこれはもうパンクだと思い、自転車ショップに持っていって修理に出しました。

そうなると、自転車が1台しかないので、サイクリングでお花畑に行くことができません!

今回は片道20キロを走る予定だったんですけど、電車で行くと電車を降りてから、5キロ位歩く必要があり、これもまたかなり難儀。

おそらく徒歩で5キロ歩くと、1時間以上かかるので、相当時間がロスします。

何か良いアイデアがないかと考えていたら、ふと思いついたのはレンタル自転車。

Google マップでレンタル自転車を調べてみたところ、なんと家の近所にレンタル自転車のステーションがあることが分かりました!

それが今回ご紹介したいハローサイクリングでした。

そういえばスマホにレンタル自転車のアプリをいくつか入れてあったなと思い、スマホのアプリを見返してみると、ハローサイクリングのアプリがちゃんと入っていました(笑)

料金を見てみたら、なんと15分で70円!
さらに、12時間で1000円です!

つまり、1時間借りると280円。4時間借りると1020円になりますけど、つまり4時間以上借りる場合は、4時間以上12時間未満であれば1000円でレンタル自転車を使うことができます。

しかも、ハローサイクリングのレンタル自転車はただの自転車ではなくて、なんと電動自転車なんです!

調べてみたところ、ヤマハのPASでした!

今回は、片道20キロ、往復40キロ走る予定だったので、確かに電動自転車があれば便利だと思いました。

しかも、よく計算してみると、2人で電車に乗ってそこの場所に行くのに、往復で3200円かかるわけです。

そこから徒歩で5キロ歩くよりは、自宅から自転車で20キロ走った方が、時間的にも早いですし、さらに金額的にも1000円で済むわけです。

これはレンタル自転車を使うしかないと思い、今回はハローサイクリングを借りてみました。

まずは、アプリはインストールしていましたけど、登録処理をしていなかったので、アプリからメールアドレスを使って登録をしました。

登録の際に紹介コードを入れると、30分無料で使用できるクーポンがもらえるので、紹介コードを入れた方がお得です。

よかったらこのコードを使ってください。

HELLO CYCLINGアプリの登録方法

1.まずはApple StoreからHELLO CYCLINGアプリをダウンロード。

 

2.説明を読み終わったら、右上の×を押す。

3.地図が出てくるので、右上の「三」を押す。

4.「ログイン/会員登録」をタップ。

5.アカウント登録を選択

 

6.下の「会員登録をする」をタッチ

7.次へをタップ

8.氏名(本名)と紹介コードを入力して、次へ

あとは指示通り、登録していってください。
簡単にできます。

 

ハローサイクリングの紹介コード

oNxmKjNoQ/


これをスマホに打ち込んでください。30分無料で使用できるクーポンGETできます!

その後、支払い方法ですが、私の場合は楽天クレジットカードにして、登録が完了しました。そして自転車が予約できるようになりました。

自転車予約時の注意点

アプリでアカウント登録が完了すると、自転車の予約ができます。

ハローサイクリングで自転車を予約する場合は、まず電池の残量をアプリ上で確認しましょう。

当たり前ですけど、電池の残量が多い自転車を選んでください。

さらに、できればバッテリー容量の大きい自転車を選ぶべきだと思います。

バッテリー容量の大きい自転車であれば、航続距離が長いので、もし長時間使うのであればバッテリー切れの心配を減らすことができます。

バッテリー容量の多い自転車の選び方

バッテリー容量には、今現在2種類存在してるみたいです。

12.3Ah

15.4Ahです。

大きい15.4Ahを狙って予約したいわけですけど、今現在残念ながらアプリ上でこのバッテリー容量を見分ける方法はありません。

バッテリー容量を見分けるには、現地で自転車に積んであるバッテリー容量の数字を直接見るしかありません。

バッテリー容量の数字は、自転車を側面から見るとすぐわかります。

ですので、まずは現地に行ってから、バッテリー容量をチェックし、状態の良い自転車かどうかも見てから、車体番号を確認し、その場で予約をすればいいと思います。

もし、残りの自転車の台数が少なくて、とりあえず先に予約したいと思った場合は、先に予約をしておき、自分が予約をしていた自転車のバッテリー容量が小さければ、その場でキャンセルをしてしまえばいいだけの話です。

今回、私が借りた自転車は、15.4Ahでした。

以下の画像をクリックすると値段が分かりますが、なんとバッテリーだけで〇万円もしますよ!!Σ(・□・;)

自転車の借り方

スマホを持参して、予約した自転車のところで、ハローサイクリングのアプリを立ち上げて借りる処理をします。

直感でできるので、とても簡単です。

スマホで操作すれば、カギは自動的に開きます!

できれば借りる前にチェックすべきこと

自転車の状態が良いかどうかを全体的にチェックしていただきたいんですけど、特に空気圧はチェックしてみてください。

私が数台を見てみた感じだと、空気圧が少ない自転車が大変多かったです。

空気圧が少ないと、走るときの負荷が大きくなるので、バッテリーも食いますし、もしバッテリーが切れたときに人力で走る時も空気が少ないとものすごく負担になります。

あと段差に乗り上げた時にパンクしやすくなりますし、石や突起物の上を走った時にもパンクをしやすくなりますから、空気圧が高い自転車を選ぶべきです。

もしくは、もし自宅の近くで借りるのであれば、自宅にある空気入れ、もしくはショッピングモールや自転車屋の店頭にある空気入れで空気を入れちゃいましょう。

そのほうが、快適にサイクリングをすることができます。

電動自転車は反則級の乗り物だった

今回、生まれて初めて電動自転車と言うものに乗ってみましたけど、これはびっくり!

反則ですね!笑

特に坂道で特筆すべき性能を発揮します。

坂道を上るときに、まるで見えない誰かが背中を押してくれるような感じで、坂を軽々と上ることができます。

電動自転車には、ECO、通常、MAXの3段階のアシストモードがありますけど、ECOモードでも、急坂をすいすいと登っていくことができます。

いろいろ実験してみたんですけど、斜度23度くらいの坂でも立ち漕ぎなど全くせずに、しかも片手運転で坂を上ることができるんです(笑)

もうこれにはビックリです!

モード別のアシスト方法

ECOモードでは、走り出しの時と、急坂の時にアシストしてくれます。

通常はこれで充分快適です。

普通モードでは、平地では、時速13キロ位までアシストしてくれます。

ちなみにMAXモードでは、平地で時速18kmくらいまでアシストを続けてくれます。

電動自転車の航続距離

ハローサイクリングで借りることができる電動自転車の航続距離ですけど、満タンでECOモードであれば、90-100kmくらいはある感じです。

以下は、40kmほど走った後で撮影した写真です。

まだ70%も電池の残量があって、あと46kmもアシスト付きで走ることができます。

なんと、乗り捨ても可能!

首都圏では、ハローサイクリングのステーションが数多くあり、そのステーションであれば、自転車を乗り捨てることができます。

つまり借りたところで、自転車を戻す必要がないわけです。

ですのでものすごくバラエティーに富んだ使い方が可能です。
例えば、最初は片道だけ電動自転車を使って移動し、帰りは電車で帰ってくるというパターンでもオーケーなわけです。

これは移動のバリエーションが広がるので、ものすごく便利だと思います。

この電動自転車を借りて、サイクリングをすれば1000円で12時間も楽しめるので、1つのエンターテイメントとして考えるととても割安だと思います。

役に立ったと感じたら、ここをポチっとクリックして応援よろしくお願い致します