当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

シュレッダーを無料で使うテクニック

2020年2月23日

Contents


手紙やハガキをハサミで切るのは時間の無駄!

個人情報を、どうやって保護していますか?

家に届いた手紙には住所や氏名等が記載されており、そのままゴミ箱に捨てるのは、ちょっと抵抗があるものです。

処分するときには、住所とか氏名の書いた部分をハサミで切ったり、もしくは自分で家庭用のハンディーシュレッダーを購入したりしている方は多いのではないでしょうか?

もしあなたがサラリーマンであれば、そんなことをする必要は全くありません。

ハサミで手紙をいちいち細かく切るなんて全くもって時間の無駄です!

手紙だけではありません。人によっては、レシートをゴミ箱にそのまま捨てるのも気になってしまうために、いちいちハサミで細かく切ったり手伝手でちぎって捨てたりしてる方もういると思います。

とにかくこのようなことに時間を割くのは全く無駄なので、私のやっている時間節約テクニック、的ものを買わないテクニックをぜひ実践してみてください。

答えは簡単です。

シュレッダーを無料で使って、時短する方法

皆さんがお勤めしている会社にあるシュレッダーに不要な手紙やレシートを入れてしまえばいいんです。


はがきや手紙を手紙をシュレッダーに通すといっても、何十枚もあるわけでもないですし、ほんの数秒で終わる作業なので、黙ってシレッとやったら誰にもバレません。

うまくやるコツ

堂々とやったら、やっぱり格好悪いので、コッソリやりましょう。

コツとしては、本当にシュレッダーをかける紙と紙の間にシュレッダーにかけたい不要な手紙やハガキを挟んで持って行き、シュレッダーの前で焦らないで、一度に処理できる枚数だけ入れて、確実にうまく流れるようにシュレッダーします。

間違っても慌てて一気にやらないでください。

もし詰まったら、誰かが寄ってきたりしてバレてしまう可能性が高まります。

人は自分が思っているよりも他人のことなんか気にしないので、シレっとやってしまえば良いんです。

仮にバレそうになった場合

会社にも手紙やハガキが来ることがあるので、それを溜めていたらこんなに増えちゃったと言いながら、シュレッダーしちゃいましょう。中に入れれば、もう分かりませんので。

サラリーマンの方は、このテクニックをうまいこと活用して、プライベートの時間を増やすように頑張ってください!

お金・懸賞ランキング