新幹線の自由席はどの車両が空いている?年末年始、春休み、ゴールデンウイーク、夏休み、空席確認方法
Contents
新幹線の自由席はどこが1番空いているのか?空席確認方法
新幹線で長距離を移動する旅行をする方で、指定席を予約する方は結構多いと思います。
東京からの場合、京都くらいまでなら新幹線が最速です。大阪だと飛行機と同じくらいでしょうか。
乗れる手軽さでは新幹線ですよね。
でも、時間に余裕がある場合は、長距離バスが最も安いので、バスの検討もアリだと思います。
特に、土曜日や日曜日、祝日や夏休み、冬休みといったピークタイムの時から、利用客がかなり多いので、座れないと困りますから指定席を予約したいと思うのもよくわかります。
確かに新型コロナウィルス流行前でしたら、このような繁忙期で指定席を予約するのは正しい判断だと思いますけど、現在、旅行自粛や外出自粛で旅行客が減っているときには、必ずしも新幹線の指定席を予約する必要はないと思います。
今回は、ゴールデンウィークで新幹線の自由席の混雑具合について、経験してきた結果をフィードバックしていきたいと思います。
まずは指定席の料金を確認していきましょう。
なお、お得なホテルを探している方は、お得なクーポンがたくさんあるこちらのサイトをお勧めします。
新幹線の指定席の料金
指定席の基本料金は530円になります。
ただし、繁忙期(ピークシーズン)は200円割増の730円になり、閑散期(オフシーズン)の場合は200円割引の330円になります。
そもそも閑散期でしたら、指定席に座る必要は無いので、予約をする必要がありません。
逆に、繁忙期は730円も取られるので、ちょっと考えてしまいますよね(笑)
ちなみに繁忙期、閑散期は、以下の通りになります。
◆閑散期…1月16日~2月末日・6月・9月・11月1日~12月20日の期間の月~木曜日(ただし、祝日及びその前日と振替休日を除きます)
◆繁忙期…3月21日~4月5日、4月28日~5月6日、7月21日~8月31日、12月25日~1月10日
簡単に言うと、年末とお正月、春休み、ゴールデンウィーク、夏休み期間中、この4つが繁忙期です。
◆通常期…閑散期、繁忙期以外の日です。
ほとんどの方は、繁忙期に新幹線を利用することになりますから、高い指定席料金を支払う必要があります。
ただ、無駄に支払う必要は無いので、自由席の空席状況についてお話ししていきたいと思います。
ゴールデンウィーク中の自由席の空席状況
ゴールデンウィーク中、ちょっと旅行に行ってきました。
その時に東海道新幹線に乗って、東京から関西のほうに行きましたけど、結論から言うと、指定席を予約する必要など全くなく、余裕で自由席に座れました。
まず、始発の東京駅からは、100%必ず座れます。
その次の品川駅からでも、余裕で座ることができますし、関東地方最後の停車駅である新横浜駅でも、余裕で自由席に座ることができました(笑)
以下の写真は、新横浜駅を過ぎたところで撮影したものです。
ちなみに、今回乗った新幹線は、東京駅発のぞみ10時20分発でした。
東京駅から新幹線の自由席に乗るホームの位置(方角)と注意点
新幹線のぞみの自由席は1号車から3号車の合計3輌分です。
そして、1号車から3号車は、新幹線の先頭車両になります。
つまり、東京駅始発で新幹線の自由席に乗る場合は、品川方向(南)側のホームから乗る方がラクです。
例えば、千葉方面から総武線で東京駅に向かう方は、総武線の先頭側の車両に乗って東京駅に着いたら、新橋寄りの方向へホームを上がっていき、新幹線に乗るようにしてください。
そうすることによって歩く距離が短くてすみます。
例えば、中央線に乗って立川方面から東京駅に行く方は、同じく先頭方向の車両に乗って、東京駅で降りたら、新幹線のホームに上がる時は新橋方面の方から上がりましょう。
新幹線の自由席で最も空いている車両
新幹線の自由席のある車両に乗るときに、最もストレスなくゆったり乗れるのは、先頭車両の1号車です。
1号車が最も乗車する人が少ないです。なぜならば、1号車が新幹線を降りてから、ホームを降りる階段までの距離が最も長いからです。
ですので、あんまり座る人がいないわけですけど、車内で過ごすには人が少ない方が快適に決まっていますから、ぜひ1号車を狙って座るようにしてください。
それから例えば、ギリギリで新幹線に乗り込んだ時に8両眼とか7両眼の状況で新幹線の車内で、自由席に向かって歩いて行く時に、3両目の自由席で空席があったで慌てて座る方がいると思いますけど、全く慌てる必要はありません!(笑)
2号車、1号車に行った方が快適です。
と言うことで、新型コロナの影響で、ゴールデンウィークといったピークシーズンの状況でも、余裕で自由席に座れたという報告でした。
ちなみに帰りも名古屋から自由席で帰ってきましたけど、自由席の乗車率は40%程度でした。
新幹線の自由席の空席を確認する方法
新幹線の自由席の空席状況を直接ネット上で確認する方法はありません。
ただし、指定席の状況を確認すれば、自由席の空席状況を推測することが可能です。
つまり、駅の表示や券売機の情報で、指定席のステータスが○(空席に余裕がある)であるならば、自由席の空席確率はかなり高いと思います。
特に1人であればまず間違いなく座れるでしょう。
ちなみに新幹線指定席の空席を確認する方法は以下の通りになります。
(1)JRサイバーステーション
全国の新幹線の空席状況が1つのサービスで見られるJR唯一のサイト。
(2)えきねっと
えきねっとはJR東日本が提供する旅の情報や、指定券の予約サービス
(3)e5489とJR九州列車予約サービス
JR西日本(新大阪~博多)の区間と、JR九州(博多~鹿児島中央)の区間であれば、e5489やJR九州列車予約サービスも利用可能。
空席を確認するだけであれば登録不要です。
これは面白い!
新感染 ファイナル・エクスプレス(吹替版)
役に立ったと感じたら、ここをポチっとクリックして応援よろしくお願い致します
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません