当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

豆乳ヨーグルトを自宅培養で超簡単に作る方法(LG21、R1)

2020年10月10日

Contents


豆乳ヨーグルトを自宅培養で超簡単に作る方法(LG21、R1)

豆乳からもヨーグルトを作れるのご存知でしょうか。

豆乳からヨーグルトを作ると、大豆の有効成分であるイソフラボン、ヨーグルトの乳酸菌の効果をダブルで摂取することができ、まさに一石二鳥です!

豆乳ヨーグルトは、スーパーとかで一般的に販売されていませんが、家庭で手軽に作ることができます。

私は、毎週豆乳ヨーグルトを作っており、製造にかかる時間は、たったの10秒です(笑)

最近では、牛乳は牛にストレスがかかった状態でミルクを出しており、それを人間が飲むのもあんまり体によくないと言われていますし、そのような理由から私個人としても、牛乳よりも豆乳のほうにシフトしているため、豆乳ヨーグルトを作った方が良いと考えて、3ヶ月前位から豆乳ヨーグルトに切り替えています。
それでは豆乳ヨーグルトの作り方について説明していきたいと思います。

豆乳ヨーグルトを作るために必要なもの

(1)タイガー ヨーグルトメーカー CHD-C100-A(牛乳パックのまま作れるタイプのもの)



このヨーグルトメーカーは優れものです!

ヨーグルトは、買うよりもご家庭で培養した方が、コストが1/5以下になるので、大変節約できます!

特にR-1やLG21は高いので、培養して増やしましょう!一家に一台です!

(2)スジャータ 豆腐もできます有機豆乳


533826 めいらく 無調整有機豆乳 900ml×3本セット

(3)明治LG 21、もしくはR-1のドリンクタイプのヨーグルト

以上の3つのみ!

豆乳ヨーグルト作りの手順

スジャータ 豆腐もできます有機豆乳を開封します。

そのプラスチックの開封口から、ドリンクタイプのアールワンヨーグルト、もしくはLG 21を慎重に注ぎ込みます。

注ぎ終えた後に、スジャータの豆乳のプラスティックの蓋を閉じ、軽く2回転ほど緩やかに伸ばします。


これはドリンクタイプのヨーグルトをまんべんなく拡販する動作なのですが、いくら2をつけたままといえども、激しく振るとと豆乳の中身が飛び散りますので、軽く回す程度で大丈夫です。
別にやらなくても、問題ありません。

このまま、スジャータのヨーグルトメーカーにセットして、約12時間ほど放置します。

12時間後に忘れずに取り出して、そのまま冷蔵庫に入れます。最低6時間ほど冷蔵してください。

そうすると、しっかりと固まった豆乳ヨーグルトが出来上がります。

もちろん牛乳であってもちゃんと出来上がりますので、豆乳の代わりに牛乳にしても大丈夫です。

豆乳の中にも、タンパク質が含まれているためちゃんとヨーグルトができるんです。

見てください!この固さ!スプーンですくっても崩れません!

豆乳ヨーグルトの味

豆乳ヨーグルトの味は、普通のヨーグルトと違って、やや豆乳の味がするというか人によってはちょっと豆乳の臭みを感じるかもしれません。
ただ、慣れれば全く問題なく、美味しく食べられると思います。

私は豆乳ヨーグルトで全然問題ありません。

使うべき豆乳は、スジャータ 豆腐もできます有機豆乳(白いパックのもの)

スジャータの豆腐+おから のむ大豆でもチャレンジしたことがあります。

濃厚な豆乳ヨーグルトができると思ったからです。

しかしながら液体の粘度が高いため、ドリンクタイプのヨーグルトを入れたとしても、きちんと固まりませんでした。

粘度が高すぎてドリンクタイプのヨーグルトがまんべんなく攪拌できないというか行き渡らないために、発酵が均一で行われないためだと思います。

味も美味しくなかったので、失敗でした・・・💦

ですので、豆乳ヨーグルトを作りたいときは、スジャータ 豆腐もできます有機豆乳(白いパックのもの)を強くお勧めします。


533826 めいらく 無調整有機豆乳 900ml×3本セット


また紀文の調整豆乳などでは試していませんが、個人的には調整豆乳の味は好きではないので、スジャータのものがベストだと思います。

ぜひ皆さんも豆乳ヨーグルトの味をお楽しみ下さい。役に立ったと感じたら、ここをポチっとクリックして応援よろしくお願い致します

おまけ ↓

半分以上、ヨーグルトを食べてきたら、パックの上部1/3をカットすると取りやすくなる

半分以上、ヨーグルトを食べてきたら、だんだんスプーンで取りにくくなるので、パックの上部1/3をキッチンはさみでカットしてください。

あまり切りすぎると、パックを閉められなくなるので、ご注意ください!

カットした後、パック内側に付いているヨーグルトは、スプーンか指でこそぎ取ってください。

こびりついたヨーグルトを取らないと、クリップで閉める時に、ヨーグルトがあふれ出てきますので!

そのあとで写真のように畳んで、クリップで留めて、冷蔵庫に入れてください!

だいぶ、コンパクトになります(笑)